ウェブサイトで高い離脱率や直帰率に悩んでいませんか?
離脱率は訪問者が特定のページでウェブサイトを離れる割合を、直帰率は訪問者が初めてのページからサイトを離れる割合を示します。これらの指標を理解し、適切に対応することで、ウェブサイトのパフォーマンスを大幅に向上させることができます。
本記事では、離脱率と直帰率の計算方法と、それらが高くなる原因、改善策について詳しく解説します。
離脱率と直帰率の違い
離脱率と直帰率について、Googleの公式ページでは上記のように説明されています。
個々のページの離脱率と直帰率の違いを理解するには、次のポイントを押さえてください。
- 離脱率は、個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合を示します。
- 直帰率は、そのページから始まったすべてのセッションで、そのページがセッションに存在する唯一のページだった割合を示します。
- ページの直帰率は、そのページで始まったセッションだけが計算の対象になります。
引用:離脱率と直帰率の違い(https://support.google.com/analytics/answer/2525491)
しかしながら、この内容をそのまま初心者の方へご覧いただいたても、わかりづらいかと思います。そのため、まずは「離脱率」と「直帰率」それぞれの違いについてわかりやすく解説していきます。
また、それぞれを理解するうえで「セッション」という言葉が非常に重要になります。セッションとは、ユーザーが”特定の期間内”に”WEBサイトへ訪問”することを指します。
例えば、あるユーザーが午前10時にWEBサイトを訪問し、10分後にサイトを離れたとします。そのユーザーが午後1時に再び同じサイトを訪問した場合は、新しいセッションとしてみなされます。
つまり、1人のユーザーでも、2セッション(特定期間内のサイト訪問)や3セッションというように複数カウントされる可能性があるということです。まずはセッション数≠ユーザー数と押さえておきましょう。
離脱率とは
「離脱」とは、WEBサイトを訪れたユーザーがページの閲覧を終了することを指します。そしてその割合を「離脱率」と呼びます。
離脱率はウェブサイトのパフォーマンスを測定する重要な指標の一つであり、特に個別のWEBページの有効性を評価する際に役立ちます。
例えば、あるページの離脱率が高い場合、そのページの内容がユーザーの興味を引くのに十分ではない、またはユーザーの期待に応えていない可能性があります。
この指標を注視することで、コンテンツの質を向上させたり、デザインを改善したりして、ユーザーをサイト内に留めてさらに探索させる方法を模索することができます。
直帰率とは
「直帰率」とは、ウェブサイトの特定のページにアクセスした後、他のページを閲覧せずにそのサイトからすぐに離れるユーザーの割合を指します。簡単にいうと、WEBサイトを訪れたユーザーが他のぺージを見ることなくサイトを離れてしまうことです。
例えば、ユーザーが検索エンジンから自社のウェブサイトに流入したものの、そのページで十分な情報や興味を引く内容が提供されていなければ、そのユーザーは他のページを訪れることなくサイトを離れることが多くなってしまいます。
このように直帰率が高い場合は、ページ内容がユーザーの求めている情報とマッチしていない、またはページの目的とユーザーの目的が一致していない可能性があります。
この指標を改善するためにはページの内容の質を向上させたり、より関連性の高い情報を提供することが求められます。また、ユーザーがより深くサイト内を探索するよう促すためのナビゲーションやリンクの配置も重要になります。
離脱率と直帰率の計算式
「離脱率」と「直帰率」はウェブサイトのユーザー行動を分析する上で重要な指標ですが、それぞれ異なるアクションに基づいて計算されます。具体的な計算式は以下の通りです。
離脱率
直帰率
離脱と直帰が起こる主な理由とは?
コンテンツに問題がある
離脱と直帰が起こる理由としてコンテンツに問題がある場合があります。その中でも特に「ニーズの不一致」と「分かりづらい」という2点が挙げられます。それぞれの意味と具体的な原因は以下になります。
ニーズの不一致
ウェブサイトを訪れるユーザーは、特定の情報やサービスを求めています。もし訪れたウェブサイトのコンテンツが求める情報に合致していなければ、ユーザーはすぐにサイトを離れる可能性が高まります。
これが「直帰」や「離脱」を引き起こす一因です。
例えば、商品を探しているユーザーが情報提供のみのページに誤ってアクセスした場合、彼らの期待とページ内容が合致しないため、すぐにサイトを離れることになります。
分かりづらい
ウェブサイトの使いやすさ(ユーザビリティ)はユーザーがサイトに滞在する時間に直接影響します。ぺージの案内(ナビゲーション)が複雑であったり、ウェブページのレイアウトが崩れている場合などです
また、過剰に広告されたり、ポップアップ何度も出てきて閉じられない、文字のフォントサイズが小さくて読みづらいといったことも、ユーザーがサイトを早期に離れる理由となります。
これらのデザイン上の問題は、ユーザーが情報を効果的に処理することを妨げ、直帰や離脱の率を高める原因となります。
ページデザインに問題がある
離脱と直帰が起こる理由としてコンテンツに問題がある場合があります。その中でも特に「スマホ非対応」と「ぺージの読み込み速度」という2点が挙げられます。それぞれの意味と具体的な原因は以下になります。
モバイルファーストの非対応
現代では多くのユーザーがスマホからウェブサイトにアクセスをしています。そこでウェブサイトがスマホ対応(モバイルファースト)でない場合、ユーザー体験が著しく低下してしまいます。
たとえば、小さな画面でテキストが読みにくい、タッチ操作に適したボタンサイズでない、画像が拡大できない、レイアウトが崩れているなどの問題などがあります。
これらの問題がユーザーにとってストレスとなり、サイトからすぐに離れてしまう直帰や離脱につながってしまいます。
読み込み速度が遅い
ウェブページの読み込み速度は、ユーザーがサイトを継続して使用するかどうかの重要な要因です。ページの読み込みが遅いと情報を素早く手に入れたいユーザーにはストレスを与えてしまいます。
読み込み速度が遅くなってしまう原因は、大きな画像ファイル、最適化されていないコード、サーバーのパフォーマンス問題などが原因で発生することが多いです。
ユーザーがページの読み込みを待つことなくサイトを離れるため、直帰率と離脱率が増加します。
回遊性が低い
離脱と直帰が起こる理由として「回遊性が低い」ことが考えられます。
回遊性とは、ユーザーがサイト内で複数のぺージを訪れることを指します。サイト内をグルグルと行き渡るイメージです。つまり他のぺージへの導線が分かりづらいといった場合、回遊性が低くなってしまう可能性があります。
回遊性を高めるには「内部リンク」が重要です。内部リンクは、ユーザーに関連度の高いコンテンツやおすすめのコンテンツを追加で示して、興味を引き続けることでウェブサイト上で長く留まるよう促すことができます。
離脱率と直帰率の改善をするには?
離脱率の改善策
離脱率を下げるには、ウェブサイトの使いやすさや内容の魅力を高める必要があります。
例えば、ページの読み込み速度を速くする、ナビゲーション(ページの案内方法)を直感的にする、興味を引く内容を提供することが重要です。また、関連する内容へのリンクを適切に配置し、ユーザーが興味を持ちやすいように促すことも効果的です。
これにより、ユーザーがサイト内でさらに深く探索するようになり、離脱率が改善されます。
直帰率の改善策
直帰率を改善するには、まず第一印象が重要です。
ページが速く、見やすく、そして関連性の高い情報を提供しているかが鍵を握ります。
例えば、ランディングページをターゲットユーザーのニーズに合わせて最適化し、興味を引きつける見出しや画像、明確なコール・トゥ・アクション(次に何をすべきかのボタンなど)を設けることです。
これにより、訪問者はサイトに留まりやすくなり、直帰率が低下させることができます。
まとめ
ウェブサイトの離脱率と直帰率は、訪問者の行動を測る重要な指標です。離脱率は訪問者が特定のページから他のページへ遷移せずにウェブサイトを離れる割合を指し、ページの有効性を示します。
高い離脱率はページ内容がユーザーの期待に応えていない可能性があり、内容の改善が必要です。直帰率は訪問者がランディングページから他のページを見ずにサイトを離れる割合で、ページがユーザーの検索意図やニーズに適しているかを示します。
高い直帰率は、ページがユーザーの求める情報と一致していないことを意味するため、内容の質の向上や関連性の高い情報の提供が求められます。これらの率を改善するためには、ページのデザイン、コンテンツの充実、ユーザービリティの向上が重要です。