書いてあること
- こんな人におすすめ:LPの成果に満足してない中小零細企業の経営者やウェブ担当者
- 課題:成果がでない理由がわからない。原因の見つけ方が分からない。
- 解決策:ヒートマップツールを活用してLPを分析し、改善策を練る。
はじめに
ホームぺージやLPの改善には「分析」が必須です。そして、その分析ツールとして強力なのが「ヒートマップ」です。
LPを持っているが成果がイマイチ、ホームぺージからお問い合わせが来ない。
このように悩んでいる方は、ぜひヒートマップツールを使った分析を試みてください。
実際のユーザー行動を見ることで解像度がグっとあがります。
そこで、この記事ではヒートマップツールを使ったLPの分析方法について解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
ヒートマップツールとは?
ヒートマップツールは、ウェブページ上でユーザーがどの部分にどれだけ興味を持っているか、どのような動きをしているかを把握するツールです。
「ヒートするマップ」なわけで、分かりやす野がサーモグラフィーです。
サーモグラフィー対象者は人間や動物などの「熱」を持った物体になるかと思いますが、ヒートマップはこれの「ウェブページバージョン」だと考えてください。
つまり、ウェブページ上でユーザーが関心を示している「熱い部分」を赤く表示するようなイメージです。
逆に全く見られていないコンテンツなどは、冷めたような青色で表現されます。
このように色によって、LPの関心度を可視化できることがヒートマップの特徴です。
そしてこれらの情報をもとに、ウェブページ改善に向けた施策案を練ることができるのです。
初心者は無料で十分!おすすめヒートマップツール
ヒートマップツールは、無料のものから有料のものまでたくさんあります。
弊社でも無料有料問わず、何社かのヒートマップツールを使用したことがありますが、結論としては「無料で十分」と考えています。
有料のツールは、多機能であったり、データの保存量が多かったりというメリットがあげられますが、これからヒートマップを導入する段階の初心者には不要であると考えます。
またヒートマップツールはあくまでも「分析」をするためのもので、課題を見つけたからといって売上や利益が増えるわけではありません。
「課題」を見つけて、「改善」しないことには、何も変わりません。
だからこそ、まずは無料のツールから使い始めて、より詳細な分析やデータの保存が必要になったタイミングで有料版を検討すれば良いと考えています。
Microsoft Clarity(クラリティ)
https://clarity.microsoft.com/lang/ja-jp
こちらは、Microsoftが提供する無料ヒートマップツールです。
弊社でもこのツールが登場するまで有料版を使用していましたが、もはやClarityで事足りると考えたほど優秀なツールです。
また導入のしやすさも、慣れてしまえば数分で対応できるほど簡単です。
登録できるサイト数に制限がなく、さらにPV数にも制限がありません。
有料のツールですと「1契約につき〇サイトまで」や「月間〇PV」までと言った制限がありますが、無料版でこれらの制限がないので、かなり良心的です。
Clarityは、有料ツールの有名どころと比べると、分析機能でやや劣るところもありますが、必要最低限の機能がついているので、分析ツールとして十分です。
ヒートマップツールを使った分析方法
ここでは、前述のClarityを活用したLP分析方法について解説していきます。
レコーディング機能でユーザー行動を把握する
Clarityには「レコーディング(録画)」の機能がついています。
これはウェブページを訪れたユーザーの実際の行動が録画されたデータです。つまりユーザー行動の「リアル」が見れるという事です。
(正直なところ弊社では、ヒートマップ機能より、レコーディング機能を参考にすることが多い)
実際のユーザー行動を見ると、ウェブページの管理者であるこちら側の意図とは、まったく違う行動を取るユーザーも少なくありません。
だからこそ、「こんなコンテンツを置いたらどうか?」「ボタンを置いたら押してくれるのでは?」といった改善策を考えるのに役立つのです。
ユーザーのウェブページ上での行動にウソはありません。狙いと違う行動をしているなら、どう修正できるのかを考えられます。
または、ユーザーの動きに合わせて、別の誘導方法を考えてみてもいいかもしれません。
このようレコーディング機能で得られる「リアル」なデータは、LP改善に大いに役立ちます。
ヒートマップ機能で「アクション」を把握する
ヒートマップ機能ではページごとの「クリック」や「スクロール」といったユーザーのアクションを見ることができます。
ウェブページにあるどこのボタンが何回おされたのか、逆にどのボタンはおされていないのか。これらを把握することでユーザーの関心度を把握することができます。
良く押されるボタンは、その先にある情報が求められているし、押されないボタンは興味を持たれていない=もしかしたら誘導テキスト(CTA)が悪いかも?といった仮説を立てることができます。
関連記事:CTAテキストで差をつける:顧客アクションを促す言葉の選び方
そしてスクロールでは、ウェブページがどこまで見られたかを把握することができます。
特に、LPの訪問者が多いのに問い合わせが発生しないといった課題を抱えている場合は、スクロール状況をみて「本当にLPが見られているか」を確認すると良いでしょう。
そこで、スクロールされなくなる箇所=離脱する箇所が見えてくるので、離脱防止のための施策を練ることができます。
このように課題を見つけて、改善策を練り、実際にアクションに移す、そしてどう改善したかをまたチェックする。まさに「PDCA」を回すために必要不可欠なのがヒートマップツールです。
これまで活用したことがないという方は、ぜひ導入してみてください。