書いてあること
- こんな人におすすめ:LPを持っているが成果に満足できていない人
- 課題:課題点が見つけられない、成果のでるLPが作れない。
- 解決策:構成要素を把握して、LP構成から見直す。
はじめに
WEB広告に取り組んでいると、LP(ランディングページ)の成果に悩まされることはありませんか?
せっかくLPに呼び込んでも、なかなかコンバージョンにつながらない…何が悪いんだろう?
原因を突き止められずに、新しいLPを作ったり、はたまはWEB広告を辞めてしまったり…このような企業が後をたちません。
実は、LPには、コンバージョン率をあげる「法則」のようなものがあります。そしてこの法則では、LP構成に大きく関係しています。
そこで、この記事では、LPのコンバージョン率を改善するため「LP構成」の法則について解説していきます。
初歩的なことですが、見落とされがちなポイントもいくつかありますので、LP成果に満足できていないという方はぜひ参考にしてみてください。
LP(ランディングページ)とは?
まず「LP=ランディングページ」についてですが、これは「特定のアクションを誘導することを目的としたぺージ」です。
例えば、特定の商品やサービスのキャンペーンを打ち出すときに使用します。
ここでは、最終的に商品やサービスを利用して欲しいわけですから、LPでは顧客との接点作りをゴールとしてます。
- 商品の購入や申込、予約
- サービスに関するお問い合わせや申込、予約
ぺージに訪れたユーザーを、これらの「アクション」に誘導するために使われるのがLPです。
通常のホームぺージとの違いについて、詳しくは「」で記載しておりますが、簡単にまとめると情報が限定的であるということです。
なぜなら「特定のアクションを誘導すること目的」としているからです。
コンバージョンとは?コンバージョン率の計算と改善方法について
そもそも「コンバージョンってなんだ?」「よく聞くけどよく分からない」という方もいらっしゃるかと思います。
コンバージョンとは、ぺージを訪問したユーザーが、そのページの中で何らかのアクションを起こすことを指します。
「何らか」としているのは、コンバージョンの定義とは、ぺージの所有者によってさまざまであるからです。
分かりやすい例としては、前述の「商品やサービスの購入・申込・予約・お問い合わせ」などがあげられます。
コンバージョン率の計算方法について
コンバージョンは、LP内でユーザーが起こしたアクションの「回数」です。
コンバージョン1件、コンバージョン2件…といった数え方をします。
そしてコンバージョン率はその名の通り「率」になるので、「コンバージョン率5%、8%」となります。
そしてコンバージョン率は以下の式で求めることができます。
コンバージョン数÷クリック数×100
クリック数とは「WEB広告のクリック=サイトへの訪問数」と考えることができます。
つまり、サイトに何人訪問して、そのうち何人がコンバージョンしたか?これがコンバージョン率です。
例えば、コンバージョンが5件で、サイト訪問(クリック数)が100人だった場合、コンバージョン率は5%となります。
この公式は覚えてしまえば簡単です。そしてクリック数に関しては、サイト訪問という観点だけでなく、さらに細かく「ボタンのクリック数」という見方もすることができます。
最終的な目標であるコンバージョンにまでなかなか至らない場合、コンバージョンの一歩手前にある部分を”マイクロ”コンバージョンとして考えるのです。
例えば、フォームの入力完了がコンバージョンであれば、フォームに到達した人数(フォームへのボタンのクリック数)がマイクロコンバージョンになります。
このようなコンバージョンに至るまでに、通過する地点がマイクロコンバージョンになり
これらの数を増やしていくことができれば、最終的なコンバージョン数を増やすことにつながるのです。
コンバージョン率をあげるには?
「コンバージョン率をあげたい!」と考えたら、この「率」を構成する要素から考えてみます。
コンバージョン率の計算方法は「コンバージョン数÷クリック数×100」なので、「コンバージョン数」と「クリック数」が構成要素になります。
そして「コンバージョン数を増やす」か「クリック数を減らす」ことによりコンバージョン率を改善することができます。
「クリック数を減らす」というのは、LPへの流入経路で調整をかけることになります。
WEB広告に取り組んでいる場合は、クリック数を減らすことで広告費の削減ができますが、そもそもLPを訪れる人を減らすことでコンバージョンが増えるとは考えにくいですよね。
コンバージョン率は改善するかもしれませんが、コンバージョン数自体も減少する可能性があるのが「クリック数を減らす」です。
そこで、もう一方の「コンバージョン数を増やす」こそ、取り組むべきであると考えます。
そして、コンバージョン数を増やすには、LPを改善することが一番の近道になります。
次章では具体的にどのようなLP構成にすることで、コンバージョン率を改善できるかについて解説していきます。
コンバージョン率をあげるLP構成
コンバージョン率をあげるには、クリック数を減らすより、コンバージョン数を増やす=LP改善が重要であるとお伝えしました。
なぜならLPというのは「ユーザーを特定のアクションに誘導する」ことが目的であるからです。
そして、よりスムーズにアクション(コンバージョン)へ誘導するには「LP構成」がとても重要になるのです。
ターゲット選定
LP構成を考えるうえで重要なのは「そのLPを誰に見て欲しいか」ということです。つまりターゲットを選定しないとLP構成を考えれないということです。
ターゲット不在のLPは、ただの落書きと一緒です。落書きをみてユーザーがアクションを起こしてくれるなら苦労はありません。
LPを作るうえでは、必ずターゲット選定が必要です。ターゲットを決めないことには、以降でお伝えする「構成」を考えることができません。
あなたがLPで売りたい・使って欲しい商品やサービスは「誰」を対象にしていますか。今一度、はっきりとさせておきましょう。
全体把握:ゴールまでの流れ
「構成」というのは、いくつかの要素を一つのまとまりのあるものに組み立てることです。
ここでいう一つのまとまりあるものはLPです。そして要素はコンテンツになります。
そして、それらのコンテンツをどのような順番で配置することで、ターゲットをゴールへと誘導できるかを考える必要があります。
LP構成を考える理由は、LPでより多くのターゲットをゴールへと導くことです。だからこそLP全体を把握することが重要になるのです。
LPを構成する要素
LPを構成する要素は大きく3つに分けることができます。
- コンテンツ
- CTA
- フォーム
基本的にLPは1枚で表現することが望ましいと考えていますので、これら3つの要素を、適切な順番で並べる必要があります。
例えば、LPを訪問したユーザーが最初に見る箇所を「ファーストビュー」といいます。
こちらでは、このLPがどのような情報を掲載しているかを簡潔に表現してあげましょう。
またLPは「上から下に」読まれるのが一般的です。そこで、上からどのようなコンテンツを配置することで、最終的なゴールに誘導できるかを考えましょう。
ユーザーが要素に「接触する順番」によって、コンバージョン率は大きく変動することがあります。
ちんぷんかんぷんな情報をユーザーに提示しないためにも「ターゲット」を見失わないことが重要になります。
PASONAの法則を使ったLP構成
まったくのゼロからLPの構成を考えるのが難しいとお考えの方は「PASONAの法則」という構成を参考にしてみてください。
これは、マーケターの神田昌典氏によって提唱されたマーケティング、セールライティングにおける法則です。
PASONAの法則は、ユーザーの行動誘導が目的であるため、LPとの親和性が高いため、今日でも多くのマーケターが活用している法則になります。
法則にしたがって要素を考えていくだけでLPが作れるため、ぜひ参考にしてみてください。